熊本県 【平成28年熊本地震】被災地障害者センターくまもとが障害のある方への支援ボラ募集
被災地障害者センターくまもと・JDF熊本支援センター
作成日時: 2017年10月19日 16時46分
このたびの熊本地震により被災を受けた障害者の救
援を目的に、「被災地障害者センターくまもと」を
開設しました。 具体的には、地元団体をベースに、
全国から派遣される障害者支援に携わっている専門
的支援者により、安否確認、被災によるニーズの確
認、相談受け付け、必要な個別の支援など、支援範
囲や種類を限定せず、必要なことには最大限対応し
ようと思っております。ご協力よろしくお願いしま
す。
【注:ボランティア保険は年度ごとに更新が必要です。必ず更新のうえ、活動にご参加ください】
※10/19(木)16:30更新
[条件]
・全国から参加可
・障害者への支援経験をお持ちの方か、関心を持たれている方
・活動をされる方は、お住まいの社会福祉協議会で、必ずボランティア活動保険(天災担保付き)に加入をしてきてください。
[情報詳細]
■活動内容
・物資の提供、夜間の食事介助、入浴介助、昼間の障害児の見守り支援
・避難所から避難所への移動支援、自宅から避難所への荷物運搬
・時間をかけた傾聴などの精神的支援、病院への移動支援や付き添い
・罹災証明書申請などの手続き同行、代行
・室内片付け、修理、被災ゴミ・家具等の産廃場への運搬
・住居探しと斡旋、情報の提供、新しい住宅や仮設住宅への引越し
・修理費用や生活費に関する相談、助成金の支援に関する相談
・福祉サービス受給に関する相談
※これらの支援活動の内容は、日々変化しており、現在は公的解体に伴う家財道具の処分や引っ越しに関する支援、あるいは仮設住宅での生活を前提とした相談が多くなっております。
ボランティアの皆様には、こうした相談や支援依頼に基づく個別の支援活動に取り組んでいただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
■宿泊
宿泊については、当センターで確保しております。
■お申し込み方法
ボランティア申込書にご記入の上、メールまたは、ファックスいただければ幸いです。
※ボランティア申込書(PDF)は、下記ページよりダウンロードください
https://goo.gl/P0dDfW
■主催団体
被災地障害者センターくまもと・JDF熊本支援センター
■お問合せ
被災地障害者センターくまもと
住所 上益城郡益城町寺迫77番地
電話 096-234-7964(9時~18時)
FAX 096-234-7965(24時間受付)
メールアドレス hisaitikumamoto@gmail.com
■団体情報
被災地障害者センターくまもと・JDF熊本支援センター
共同代表 松永 朗(熊本障害フォーラム代表)
共同代表 倉田哲也(くまもと障害者労働センター)
[情報元URL]
・公式ホームページ
https://goo.gl/P0dDfW
・公式Facebookページ
https://www.facebook.com/hisaitikumamoto/
■ボランティア活動保険
活動参加にあたってはなるべく被災地ではない社会福祉協議会などでボランティア活動保険に加入してご参加ください。
http://www.tokyo-fk.com/document/V1-hokennaiyou.pdf
■参考
ボランティア活動を希望される方は、以下のHPに活動時の服装や持ち物、心構えなどが記載してありますので、ご参照のうえ準備をしていただきますようお願いいたします。
①レスキューストックヤード 「災害ボラの予備知識」
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
②全国社会福祉協議会 「災害時のボランティア活動について」
http://www.shakyo.or.jp/saigai/katudou.html
■キーワード
熊本地震 平成28年熊本地震 ボランティア 障害 介護 安否確認 ニーズ 相談 女性 シニア
※10/19(木)16:30更新
[条件]
・全国から参加可
・障害者への支援経験をお持ちの方か、関心を持たれている方
・活動をされる方は、お住まいの社会福祉協議会で、必ずボランティア活動保険(天災担保付き)に加入をしてきてください。
[情報詳細]
■活動内容
・物資の提供、夜間の食事介助、入浴介助、昼間の障害児の見守り支援
・避難所から避難所への移動支援、自宅から避難所への荷物運搬
・時間をかけた傾聴などの精神的支援、病院への移動支援や付き添い
・罹災証明書申請などの手続き同行、代行
・室内片付け、修理、被災ゴミ・家具等の産廃場への運搬
・住居探しと斡旋、情報の提供、新しい住宅や仮設住宅への引越し
・修理費用や生活費に関する相談、助成金の支援に関する相談
・福祉サービス受給に関する相談
※これらの支援活動の内容は、日々変化しており、現在は公的解体に伴う家財道具の処分や引っ越しに関する支援、あるいは仮設住宅での生活を前提とした相談が多くなっております。
ボランティアの皆様には、こうした相談や支援依頼に基づく個別の支援活動に取り組んでいただくことになりますので、よろしくお願いいたします。
■宿泊
宿泊については、当センターで確保しております。
■お申し込み方法
ボランティア申込書にご記入の上、メールまたは、ファックスいただければ幸いです。
※ボランティア申込書(PDF)は、下記ページよりダウンロードください
https://goo.gl/P0dDfW
■主催団体
被災地障害者センターくまもと・JDF熊本支援センター
■お問合せ
被災地障害者センターくまもと
住所 上益城郡益城町寺迫77番地
電話 096-234-7964(9時~18時)
FAX 096-234-7965(24時間受付)
メールアドレス hisaitikumamoto@gmail.com
■団体情報
被災地障害者センターくまもと・JDF熊本支援センター
共同代表 松永 朗(熊本障害フォーラム代表)
共同代表 倉田哲也(くまもと障害者労働センター)
[情報元URL]
・公式ホームページ
https://goo.gl/P0dDfW
・公式Facebookページ
https://www.facebook.com/hisaitikumamoto/
■ボランティア活動保険
活動参加にあたってはなるべく被災地ではない社会福祉協議会などでボランティア活動保険に加入してご参加ください。
http://www.tokyo-fk.com/document/V1-hokennaiyou.pdf
■参考
ボランティア活動を希望される方は、以下のHPに活動時の服装や持ち物、心構えなどが記載してありますので、ご参照のうえ準備をしていただきますようお願いいたします。
①レスキューストックヤード 「災害ボラの予備知識」
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
②全国社会福祉協議会 「災害時のボランティア活動について」
http://www.shakyo.or.jp/saigai/katudou.html
■キーワード
熊本地震 平成28年熊本地震 ボランティア 障害 介護 安否確認 ニーズ 相談 女性 シニア