石川県 【2024年能登半島地震】石川県県民ボランティアセンターがボランティア募集
災害復興支援
災害
2024.12.01更新 |
石川県県民ボランティアセンター
事前登録いただいた方に活動先をメールで案内しています。
金沢駅発のボランティアバスで各地の災害ボランティア活動に参加していただきます。
1泊2日型災害ボランティアやトラックボランティアの募集もしています。
金沢駅発のボランティアバスで各地の災害ボランティア活動に参加していただきます。
1泊2日型災害ボランティアやトラックボランティアの募集もしています。
- 活動内容
- 災害ゴミの片付け、運搬など
- 活動日
- 随時
- 活動場所
-
石川県 金沢市木ノ新保町 1番1号 金沢駅
- 申込み方法
-
<活動の流れ>
1、ボランティア事前登録
ボランティア活動への参加には事前登録が必要となります。
2、活動日予約
ボランティアセンターからの活動日調整に関するご案内(メール又はお電話)をお待ちください。
活動予約を行い、決定通知を受けた方に、活動をお願いします。(募集方法は募集内容により変わります)
3、ボランティア活動保険加入
活動日までに最寄りの社会福祉協議会にてボランティア活動保険にご加入ください。
https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%B4%BB%E5%8B%95%E4%BF%9D%E9%99%BA/
4、活動当日
ご案内しました集合場所にお越しください。 - 主催者情報
-
- 住所: 石川県
- ウェブサイト: https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/
- その他
- ■集合場所
金沢駅(石川県金沢市木ノ新保町1番1号)
■よくあるお問合せ
※現在、電話が大変混み合っております。被災者救援の応急業務を優先するため、皆様のご理解・ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
Q. ボランティアとして活動したい
現在被災地では、救命活動やライフラインの復旧など応急業務が進められています。また、災害ボランティアについても、活動環境や受け入れ体制の整備を進めていますので、被災地への電話や個別の来訪などはお控えいただき、当サイト及び各市町村センターの募集情報を必ずご確認ください。
また、ボランティア活動に係る費用・手配はすべてボランティアに参加される方の自己負担となります。ボランティア活動にかかる交通費、宿泊場所、食事、可能な限り活動に必要な資機材はご自身でご用意ください。
災害ボランティアにおける感染症対策については、厚生労働省ウェブサイト石川県能登地方を震源とする地震について:厚生労働省をご参照ください。(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00442.html)また、ボランティア参加者のために一部ワクチンの無償接種を行う診療所があります。「能登半島地震ボランティア参加 ワクチン無償」等でインターネット検索ください。
Q. 年齢制限について
中学生は保護者(親、引率教員など)同伴の場合、参加可とします。小学生以下の参加はできません。
※作業内容や各市町災害ボランティア現地本部(市町災害ボランティアセンター)によっては異なる 場合があります。
Q. 物資を送りたい
災害義援物資については、企業・団体からのまとまった規模の義援物資のご提供を専用ページから受け付けています。
なお、仕分け等の手間を考慮し、個人からの提供は受け付けないことといたしましたので、義援金等についてご検討いただければ幸いです。
また、現地への直接の搬入は、交通渋滞等により救命活動等の妨げとなる場合がありますので、くれぐれもご遠慮ください。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kousei/kanri/2024jishin.html
Q. 寄付金を送りたい
令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付について(石川県庁)をご確認ください。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0601.html
"令和6年(2024年)能登豪雨に係る災害義援金の受付について
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/suitou/gienkinr0609.html"
Q. 災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について
災害ボランティア車両の無料措置の適用を受けるためには、「災害ボランティア車両高速道路通行証明書発行システム」 にアクセスしていただき、必要事項を入力のうえ、 システムから発行される「災害ボランティア車両 高速道路通行証明書」を印刷しご持参ください。
手続きについては、災害ボランティア車両の高速道路の無料措置について:中日本高速道路株式会社をご覧ください。
https://dc2.c-nexco.co.jp/etc/service/saigai.html
■石川県県民ボランティアセンターについて
https://prefvc-ishikawa.jimdofree.com/
■災害ボランティアに参加される方へ
災害ボランティアは参加条件などが設定されていることが多くあります。参加する前にしっかりと情報収集をしてから参加をご検討ください。
またボランティア活動を希望される方は、地元の社会福祉協議会やwebサイトでボランティア保険に加入してからご参加ください。
以下のHPに活動時の服装や持ち物、心構えなどが記載してありますので、ご参照のうえ準備をしていただきますようお願いいたします。
▼Yahoo!ボランティア「はじめての災害ボランティア」
https://volunteer.yahoo.co.jp/promo/guide/disaster.html
▼レスキューストックヤード 「災害ボラの予備知識」
http://rsy-nagoya.com/volunteer/volknowledge.html
▼ボランティア保険に加入してから現地へ行きましょう
現地での手続きを減らすため、申し込みをしてから災害ボランティアへご参加ください。
https://www.saigaivc.com/insurance/