【随時!南三陸町】 海の見える命の森しか出来ない命を考え学べるボランティア募集
宮城県 三陸復興観光コンシェルジュセンター
作成日時: 2018年03月16日 19時10分
震災から7年が過ぎニュースでは復興を遂げた場所が映し出されたり活字に掲載されております。被災した沿岸部には、未だに復興どころか復旧さえしていない現実がまだまだ至るところに見受けられ、私達最前現場に留まり一緒に光 を見出せる真の復興の旗印は「復興創生」です。微力でも力添えが出来る光を創りだす環境に一歩でも近づけるように今もう 一息のお互い様によるお力添えによるご理解、ご協力をよろしくお願い致します。
大船渡の越喜来(おきらい)で3月11日に竹灯籠を灯してくれるボランティア募集
岩手県 ひととひとプロジェクト
作成日時: 2018年02月16日 17時15分
3月11日、越喜来に完成した防潮堤で鎮魂の灯籠を一緒に灯しませんか?
地元の方たちが作った灯籠と、私たちが作る竹灯籠で3月11日の夕方から大船渡の浜を照らしましょう。
3月8日から用意した竹を使って竹灯籠の製作を始めます。事前作業のボランティアも募集中です!
【2~3月・石巻】Youth for 3.11×PBVによる学生ボラ募集!
宮城県 Youth for 3.11
作成日時: 2016年01月20日 15時00分
無料情報紙「仮設きずな新聞」の配布活動をとおして仮設住宅
の現状と、そこに住まう方々の生の声を知ることができます。
2013年3月、震災から2年がたち仮設きずな新聞は一度休刊され
ましたが、住民の要望により3か月後には再開されました。
仮設住宅での孤独・孤立死が問題となっている今、仮設きずな
新聞は住民の情報源であるだけでなく住民を元気づける活動で
もあります。
あなたの元気を仮設住宅にの人々に届けませんか?
【1~3月・石巻】Youth for 3.11×PBVによる学生ボラ募集!
宮城県 Youth for 3.11
作成日時: 2015年12月28日 16時02分
無料情報紙「仮設きずな新聞」の配布活動をとおして仮設住宅
の現状と、そこに住まう方々の生の声を知ることができます。
2013年3月、震災から2年がたち仮設きずな新聞は一度休刊され
ましたが、住民の要望により3か月後には再開されました。
仮設住宅での孤独・孤立死が問題となっている今、仮設きずな
新聞は住民の情報源であるだけでなく住民を元気づける活動で
もあります。
あなたの元気を仮設住宅にの人々に届けませんか?
【陸前高田・宿泊所あり!】随時募集・NPO法人パクトがボランティア募集!
岩手県 特定非営利活動法人パクト
作成日時: 2014年07月11日 11時45分
震災により町は甚大な被害を受けました。市民の尽力はも
ちろん、全国のボランティアさんのおかげで、少しずつ笑
顔が戻ってきました。
市民の気持ちに寄り添い、復興への道を歩いていきたい。
サポートステーションはそんな想いから生まれました。
私たちは「いってらっしゃい」と見送ったあの日から、皆
さんが「ただいま」と帰ってきてくれることを、新たに多
くの方が仲間に加わってくれることを、これからもずっと
待っています。
【陸前高田・宿泊所あり!】NPO法人パクトがボランティア募集!
岩手県 特定非営利活動法人パクト
作成日時: 2014年01月09日 18時24分
震災により町は甚大な被害を受けました。市民の尽力はも
ちろん、全国のボランティアさんのおかげで、少しずつ笑
顔が戻ってきました。
市民の気持ちに寄り添い、復興への道を歩いていきたい。
サポートステーションはそんな想いから生まれました。
私たちは「いってらっしゃい」と見送ったあの日から、皆
さんが「ただいま」と帰ってきてくれることを、新たに多
くの方が仲間に加わってくれることを、これからもずっと
待っています。
【自宅でブログを書きませんか?】『笑顔311』が「ゲストライター」を募集!
全国 笑顔311
作成日時: 2013年08月08日 14時46分
『笑顔311』では、番組内で被災地の経験や様々な支援の
形をお伝えしています。
これらの情報をわかりやすい形で残していくことは、これ
からも続く復興支援のためにも、今後また大災害が起きた
時のためにもとても重要なことだと考えています。
ぜひ一度挑戦してみませんか。
また、ブログ更新スタッフ、配信スタッフも随時募集中で
す。
10201件中 1 件目から 10 件目